e-Taxでマイナンバーカードでログインができないのですが、どうすればよいのでしょうか?

税務相談

電話相談などでよくある事例について、解説しています。

【事例】

税務署でe-Taxで過去に確定申告をした記憶があるのですが、その時もらった書類(「ID・パスワード方式の届出完了通知書」)を紛失して、利用者識別番号や暗証番号がわかりません。

そこでネットで調べると、マイナンバーカードで利用者識別番号や暗証番号がわかるとなっているのに、国税庁HPの案内のようにはならず、ログインできません。

どのようにすれば、よいのでしょうか?

【回答】

ID・パスワード方式やマイナンバーカード方式など、e-Taxのシステムは年々改善されています。そのため、それぞれの状況により処理方法も変わります。

マイナンバーカード方式でも確定申告をされている場合

過去にID・パスワード方式で確定申告をしたことがある方が、マイナンバーカード方式でも確定申告をされている場合、利用者識別番号などとマイナンバーカードと紐づけされており、マイナンバーカードでのログインができます。

マイナンバーカード方式でも確定申告をされていない場合

おそらく相談者のように過去にID・パスワード方式での確定申告はしていても、マイナンバーカード方式では確定申告をされていないと思われます。

そのような場合、次のような方法を検討してください。

対処法

利用者識別番号・暗証番号の再確認

税務署からの郵送物や、自身で保管している印刷物、控えなどから利用者識別番号が確認できるかご確認ください。

秘密の質問と答えを登録済みの場合は、暗証番号の再設定をオンラインで行うことができます(変更等届出書を提出する必要がありません。)。

それでも分からなければ、e-Taxで変更届を提出する方法と税務署で変更する方法があります。

変更届を提出する方法

その場合には、変更届を出すことをお勧めします。

変更届を出すと、文書で税務署から利用者識別番号と仮暗証番号が届きますので、e-Taxで暗証番号の変更を行ってください。

あらたに開始届出を出す方法もありますが、メッセージボックスのデータが見れなくなってしまいますので、注意が必要です。

税務署で変更する方法

確定申告や各種届出などの期限が迫っており、税務署からの通知が待っていられない場合には税務署に納税者本人が、直接行き、変更する方法があります。

個人情報を扱う関係上、納税者本人かどうか確認されます。マイナンバーカード、免許証等の写真つき公的の本人確認書類を忘れずに持参してください。印鑑等は不要です。

代理人はできませんので注意が必要です。

マイナンバーカードでログインする方法

マイナポータルサイトで下の方に表示のある「もっとつながる」内の「つながっていないウェブサイト」から「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」を選択して設定をしてください。

設定ができると、「もっとつながる」内の「つながっているウェブサイト」に「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」が表示されます。それをクリックすると、e-Taxにログインできます。

マイナポータルでログインするメリット

個人の確定申告の場合、様々な所得控除などがあります。

マイナポータルで「もっとつながる」内の「確定申告の事前準備」コーナーでは、社会保険料、医療費、ふるさと納税、住宅ローン控除関係、生命保険、地震保険、公的年金等、株式の特定口座等が連携できるようです。

ざっと見たところ、すべての情報が連携できるようには未だなっていないようですが、所得控除モレなどのチェックとして利用することはできるのではないかと思います。

なお、この投稿は、投稿日現在の情報です。投稿者の私見が含まれており、情報の誤りがある可能性もあります。また、個々の状況により、適切妥当な判断が異なる場合もあります。したがって、本投稿に基づき、発生した損害等は一切応じられません。顧問税理士がおられる場合には、相談していただくことをお勧めいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました