About
経験を活かしたきめ細やかなサポート
毎年平等な税負担のために行われる税制改正や新たに施行される制度、インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応した税務支援を提供しています。開業や財務のサポートに加え、新規会社設立のための資金調達や手続きのサポート、税務代理や相談、丁寧さと慎重さが求められる書類の作成など、幅広い経営支援を行っています。さいたま市で法人から中小企業様、起業したばかりの企業様まで、顧問契約を含めてお気軽にご相談いただけます。クラウド会計に特化しているため、会計ソフトに対応できる税理士をお探しの方も歓迎しています。
News
お知らせしたい
お知らせしたい
新しい情報を随時更新
店舗の営業時間や休業、税務などの業務に関する最新の情報を随時更新しています。さまざまなお悩みを抱えている企業様のご相談前の参考として、ご活用いただけます。
Greeting
豊富な経験と実績を持つ代表を紹介
元国税調査官として長年法人の調査に携わってきた経験を活かし、税務はもちろん経営の相談も承っています。現在必要な対策や問題点など、多角的な視点から提案いたします。
児玉 光史
Kouji Kodama
税理士
国税専門官としての経歴
元統括国税調査官。いわゆる国税OBと言われる元国家公務員です。国税専門官として30年余り勤務し、令和4...
国税専門官を目指した経緯
1967(昭和42年)4月16日生まれ。兵庫県神戸市出身。幼少の頃から近所の商店街に買い物に父と一緒に行くた...
開業に至った経緯
多くの中小企業の経営者の方の話を伺え...
多くの中小企業の経営者の方...
Access
相談しやすいよう広範囲の地域に対応
こだま税理士事務所
住所 | 〒338-0821 埼玉県さいたま市桜区山久保2-16-1 パークスクエア浦和埼大通り412 ※開業したてで、居住用マンションを使用しております。 当面の間、事業所にご来所の際は近隣の喫茶店での面談をお願いします。 (経費当方負担) Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
090-9150-9167 |
備考 | 電話が出られない場合、折返しお電話させていただきます。 平日営業時間外の場合には、翌営業日に連絡させていただきます。 |
営業時間 | 9:00~18:00 時間外・休日等でも事前連絡あれば対応いたします。 |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
代表者 | 児玉 光史 |
登録名称 |
児玉光史税理士事務所 |
税理士番号 |
151609 |
所属 |
関東信越国税局浦和支部 |
開業 |
令和5年8月8日 |
最寄駅 |
JR埼京線 南与野駅 徒歩13分 |
メール |
ご希望の連絡日時の指定を記載していただければ、 可能な限り対応いたします。 |
チャット |
顧問先様との連絡は手軽なチャットで基本的にお願いしております。 |
アクセス
市内をはじめ、埼玉県内や池袋などの一部の東京圏まで対応しています。「クラウド会計に対応した事務所が見つからない」など、幅広いお困りごとを承っています。
Column
ちょっとした読み物としても楽しめる場
堅苦しさや難しそうなイメージのある税務に関して、もっと身近に感じていただけるよう、わかりづらい専門的な情報やちょっとしたお話などを掲載しています。
-
2023/11/29誤った節税方法は、様々な危険性をはらんでいます。まず、税理士に相談せずに節税を試みることは、自らの知識や経験に頼るため、間違った方法を選択する可能性があります。誤った節税手法には誤解や陥りやすい罠も存在し、これらに引っかかることは財務上のリスクを伴います。また、無理な節税を追求することは法的リスクを招きます。税務当局による調査や監査に耐えられない場合、大きな罰則を受ける可能性があります。さらに、誤った節税方法は経済的な影響も及ぼします。適切な節税手法を選ばないことで、本来支払うべき税金が逃れられてしまい、公共の財源が減少することになります。税金の不正申告には重大な罰則があり、長期的には信用の失墜や社会的な非難も受ける可能性があるのです。以上が、誤った節税方法の危険性についてのポイントです。節税に関する意識を高める一助となれば幸いです。
-
2023/11/28
税金を後回しにするリスクとメリット
税金を後回しにすることは、一時的な利益をもたらすかもしれませんが、その裏にはいくつかのリスクが存在します。まず、税金を後回しにすることで追加の延滞税や罰金が発生する可能性があります。また、将来の財政上のリスクも考えなければなりません。税金を後回しにすることで、将来の財政的な余裕を失い、経済的な困難に直面する可能性があります。 一方、税金を後回しにするメリットとしては、現時点での支出を減らすことができる点が挙げられます。特に経済的な困難を抱えている場合や資金調達に困っている場合には、税金の支払いを後回しにすることで一時的な財務の余裕を得ることができるかもしれません。 しかし、後回しにするリスクを避けるためには、まずは適切な節税戦略を立てることが重要です。税金を後回しにする際には専門家の助言を受けることや、適切な節税手続きを行うことが必要です。また、税金の後回しには限度がありますので、適切なタイミングでの支払い計画を立てることも重要です。 税金を後回しにすることは、現時点での財務の余裕を得る一方で、将来のリスクを招く可能性があります。そのため、税金の後回しを考える前には、自身の経済状況や将来の見通しを十分に考慮し、専門家の助言を受けることが重要です。税金の後回しは個別の状況に応じて判断する必要がありますので、慎重に検討することが必要です。 -
2023/11/27
手軽に創業を始めるための重要ポイントとは?
創業を始めるためには、いくつかのポイントを抑える必要があります。まずは、創業を始める前に考えるべきことです。自分自身のスキルや経験、興味関心に合わせたビジネスアイデアを探しましょう。また、将来的な目標やビジョンを明確にすることも重要です。次に、手軽に始められるビジネスアイデアを見つけることが必要です。インターネットを活用したオンライン販売やコンサルティングなど、低コストで始められるビジネスがあります。起業には様々な手続きと書類が必要ですので、法的なルールや要件を確認しましょう。さらに、創業時の財務管理も重要です。収支の見える化や予算の立て方を理解し、資金を適切に管理しましょう。最後に、成功するための創業計画を立てることが大切です。目標設定やマーケット調査、競合分析などを行い、具体的なアクションプランを作成しましょう。以上が手軽に創業を始めるための重要なポイントです。準備をしっかりと整え、夢を実現する一歩を踏み出しましょう。 -
2023/11/24
クラウド会計システムの活用で実現する効率的なビジネス管理
クラウド会計システムの活用により、経営者は効率的なビジネス管理を実現することができます。まず、クラウド会計システムの導入によるメリットとして、データの集中管理が挙げられます。従来の経理作業では、複数のファイルや書類を管理する必要がありましたが、クラウド会計システムでは全てのデータをオンライン上で一元管理できます。これにより、経理作業の効率化や情報の共有がスムーズに行えるようになります。 さらに、クラウド会計システムを活用することで、経理作業の効率化が可能です。例えば、自動化された帳簿作成や請求書の発行、経費の管理などができるため、作業の手間やミスを減らすことができます。また、リアルタイムでのデータ閲覧やレポートの作成も可能なため、経営状況を把握しやすくなります。 さらに、クラウド会計システムはビジネス成績の把握を容易にする機能を備えています。具体的には、売上や収益、費用などのデータをグラフや表で可視化することができ、事業の健全性や成長性を評価しやすくなります。 しかし、セキュリティ対策とリスク管理もクラウド会計システムの導入には欠かせません。重要な会計情報がオンライン上に保存されるため、適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。ファイアウォールやアクセス制御、データのバックアップなどを適切に行うことで、情報漏洩やデータ消失などのリスクを軽減することができます。 最後に、クラウド会計システムを活用することで、ビジネスプロセスの改善につながる事例も数多く存在します。例えば、経理業務の効率化や労働力の削減、経営戦略の見直しなど、様々な業界や企業での成功事例が報告されています。クラウド会計システムは、経営者がビジネスをより戦略的に運営するための重要なツールとなりえます。
Feature
特徴
-
トラブルを未然に防ぐための相談
法人に移行したり、事業を拡大したり、会社の変化と共に経理や税務も変化し、従来の対応では難しい場合があります。さいたま市でプロの税理士が幅広い状況に合わせ、最適なサポートを提供します。